2010'02.26 (Fri)
今日はお家呑みの日
今日はお家呑みの日です。

昨日、山岳部の先輩0さんからいただいたふきのとう。
東京は神宮前の産。お庭で採ったものだとか。
なんて贅沢なふきのとう。
てんぷら・・にしようかな。

そして、春を告げるニシン。
これは美味しいお塩を使って、シンプルな塩焼きで。
ほかにはホタルイカの酢味噌和え、花わさびのおひたし・・でどうだろう。
やっと月末の仕事を終え、税理士さんの監査も終了。
ほっとします。
次男の受験も終了。
母だって解放感があります。
さてお酒は何を用意しよう。
暖かくなってきたし、キリッと冷たい白ワインなんてどうだろう。
それとも、辛口の日本酒?
さあ、仕事を終わりにして、今度は料理をもうひと頑張りです。
皆様、良い週末を。


昨日、山岳部の先輩0さんからいただいたふきのとう。
東京は神宮前の産。お庭で採ったものだとか。
なんて贅沢なふきのとう。
てんぷら・・にしようかな。

そして、春を告げるニシン。
これは美味しいお塩を使って、シンプルな塩焼きで。
ほかにはホタルイカの酢味噌和え、花わさびのおひたし・・でどうだろう。
やっと月末の仕事を終え、税理士さんの監査も終了。
ほっとします。
次男の受験も終了。
母だって解放感があります。
さてお酒は何を用意しよう。
暖かくなってきたし、キリッと冷たい白ワインなんてどうだろう。
それとも、辛口の日本酒?
さあ、仕事を終わりにして、今度は料理をもうひと頑張りです。
皆様、良い週末を。

2010'02.24 (Wed)
大忙し
2月は28日しかなかったのでした。
・・ということは、26日が月末。
いつもの月末より、時間が無い。
さらに、新たな新築物件の見積りの手配が2件。
朝から必死でした。
今少し、めどが立ち、ようやく人心地がつきました。
それにしても・・
バンクーバーオリンピックはあるし、
ゴルフも見なければだし、
ラグビーの日本選手権も大詰め。
ちゃんと見て応援するのには、やっぱり必死。
時間がいくらあっても足りません。
![p_pr[1]](https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/t/h/r/threef/20100224163726237.jpg)
畠山選手です。
今度着工するMさんは、高校大学とラグビーをしていたそうで、
花園に出場したことがあるとか。いいなぁ。
(Mさんが在学中は、出場できなかったそうですが、強豪校す。)
今度生まれ変わるとしたら、体の大きな男子に生まれ、
絶対にラグビーをやってみたい。
五郎丸みたいなフルバック。いや、畠山みたいに巨漢PRか。
それとも、やっぱりスクラムハーフかな・・などと夫と話していたら、
息子がボソリ。
フィギアの真央ちゃんみたいに生まれ変わる、と言わないところが
母は自分を良く知っている。
![2009022819502932781[1]](https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/t/h/r/threef/20100224163827de1.jpg)
ポーラ・クリーマー選手
いえいえ、ピンクパンサーのポーラ・クリーマーにも生まれ変わってみたい
と思っている私です。
ともあれ、本当に大忙しの2月です。
はい、仕事に戻ります。

・・ということは、26日が月末。
いつもの月末より、時間が無い。
さらに、新たな新築物件の見積りの手配が2件。
朝から必死でした。
今少し、めどが立ち、ようやく人心地がつきました。
それにしても・・
バンクーバーオリンピックはあるし、
ゴルフも見なければだし、
ラグビーの日本選手権も大詰め。
ちゃんと見て応援するのには、やっぱり必死。
時間がいくらあっても足りません。
![p_pr[1]](https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/t/h/r/threef/20100224163726237.jpg)
畠山選手です。
今度着工するMさんは、高校大学とラグビーをしていたそうで、
(Mさんが在学中は、出場できなかったそうですが、強豪校す。)
今度生まれ変わるとしたら、体の大きな男子に生まれ、
絶対にラグビーをやってみたい。
五郎丸みたいなフルバック。いや、畠山みたいに巨漢PRか。
それとも、やっぱりスクラムハーフかな・・などと夫と話していたら、
息子がボソリ。
フィギアの真央ちゃんみたいに生まれ変わる、と言わないところが
母は自分を良く知っている。
![2009022819502932781[1]](https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/t/h/r/threef/20100224163827de1.jpg)
ポーラ・クリーマー選手
いえいえ、ピンクパンサーのポーラ・クリーマーにも生まれ変わってみたい
と思っている私です。
ともあれ、本当に大忙しの2月です。
はい、仕事に戻ります。

2010'02.22 (Mon)
なんだか嬉しかった
週末、母の施設に行く。
このところ、メガネを無くしてしまった、とか
テレビのリモコンの使い方がわからない、とか
ますます物忘れがひどくなったなぁ、と感じていた。
得意だったお茶も、一人ではもう入れることができない。
今回はコーヒーを買っていった。
あら、美味しい。と一緒にお茶の時間。
無邪気にご機嫌の母を前に、
年をとるのは、悲しい、淋しいなぁ、としみじみ思う。
また来るね。
と一度エントランスまで行き、忘れ物に気付いて
取りに戻ったのだが、その時に母がこう言った。
どうしたの?
忘れ物?
私が来ていたことを覚えていたなんて。
奇蹟のよう。
手渡された手袋が、なんだかとても嬉しかった。
偶然でも、まぐれでも、ちょっと明るい気持ちになる。
その調子でいてね。
と挨拶して帰ってきました。

施設にはいろいろなところにお花がかざってあります。とても立派なお雛様もありました。

このところ、メガネを無くしてしまった、とか
テレビのリモコンの使い方がわからない、とか
ますます物忘れがひどくなったなぁ、と感じていた。
得意だったお茶も、一人ではもう入れることができない。
今回はコーヒーを買っていった。
あら、美味しい。と一緒にお茶の時間。
無邪気にご機嫌の母を前に、
年をとるのは、悲しい、淋しいなぁ、としみじみ思う。
また来るね。
と一度エントランスまで行き、忘れ物に気付いて
取りに戻ったのだが、その時に母がこう言った。
どうしたの?
忘れ物?
私が来ていたことを覚えていたなんて。
奇蹟のよう。
手渡された手袋が、なんだかとても嬉しかった。
偶然でも、まぐれでも、ちょっと明るい気持ちになる。
その調子でいてね。
と挨拶して帰ってきました。

施設にはいろいろなところにお花がかざってあります。とても立派なお雛様もありました。

2010'02.19 (Fri)
掃除
次男が突然、部屋の掃除を始めた。
今まで、自分から率先して掃除をするなんて、なかったことだ。
かなり、大がかりな掃除。
机の中はもちろん、クローゼットの中までひっくり返し、
布団を干し、カバー類はみんなはがして洗濯に出し
収納の奥深くまでもぐりこみ、整理・廃棄をやっている。
黙々と。
自分が出願した大学の受験は全部終え、
あとは発表を待つばかり。
マンガや雑誌、学校関係の本は、
縛ってリサイクル品の置き場に出してあったけれど、
赤本は? 参考書は?
いずれにしろ、一区切りつけたいのだろう。
身辺整理=心の整理。
大人になったものだ。
![MPj04394190000[1]abc](https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/t/h/r/threef/20100219140442e28.jpg)
昔、喘息だった息子は、マスクにゴム手袋の完全装備。
家中の窓は全開。
それにしても・・・日がかげれば、もっと寒くなるし・・
夜までに収拾はつくのだろうか。
とにかく、君が納得すること。
じっくりと、成り行きを見守る。

今まで、自分から率先して掃除をするなんて、なかったことだ。
かなり、大がかりな掃除。
机の中はもちろん、クローゼットの中までひっくり返し、
布団を干し、カバー類はみんなはがして洗濯に出し
収納の奥深くまでもぐりこみ、整理・廃棄をやっている。
黙々と。
自分が出願した大学の受験は全部終え、
あとは発表を待つばかり。
マンガや雑誌、学校関係の本は、
縛ってリサイクル品の置き場に出してあったけれど、
赤本は? 参考書は?
いずれにしろ、一区切りつけたいのだろう。
身辺整理=心の整理。
大人になったものだ。
![MPj04394190000[1]abc](https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/t/h/r/threef/20100219140442e28.jpg)
昔、喘息だった息子は、マスクにゴム手袋の完全装備。
家中の窓は全開。
それにしても・・・日がかげれば、もっと寒くなるし・・
夜までに収拾はつくのだろうか。
とにかく、君が納得すること。
じっくりと、成り行きを見守る。

2010'02.17 (Wed)
雪山讃歌ほかのその後
日帰り八ヶ岳登山の夫。
その後の日々は、筋肉痛との戦いのようであります。
年相応に、翌日とか翌々日くらいからが、辛いんでしょうね・・
唸りながら、ため息をつきながら動いております。

この絶景。行きたくなる気持ちもわかります。
バレンタインのチョコのその後
次男からは、ニキビ、お肌に良くないから要らない。
と拒絶され、夫からは、山の非常食の残りがあるし・・と断られ。
長男は、夕飯は要りません・・といそいそ外出。
結局、部活から帰ってきた三男に、チョコどうぞ・・と差し出した。
食後、バクバクとチョコを食べる三男。
全部一辺に食べちゃう気?とストップをかけました。
相当、あった生チョコ、6個だけ残してくれました。
調子の悪かった食洗機、ヒビの入っていたガラス、社員のパソコン1台、
あんまり温かくなくなってしまった天井カセットエアコン。
それぞれ全部、修理、交換、新品購入と、更新しました。
早くすればよかった。
お疲れモードだった備品のその後は
気持ちよく動いております。
提出した見積りのその後。
2件、今週と来週に契約させていただけることに。

昨年末に竣工したお宅です。
さあ、仕事頑張りましょう。

その後の日々は、筋肉痛との戦いのようであります。
年相応に、翌日とか翌々日くらいからが、辛いんでしょうね・・
唸りながら、ため息をつきながら動いております。

この絶景。行きたくなる気持ちもわかります。
バレンタインのチョコのその後
次男からは、ニキビ、お肌に良くないから要らない。
と拒絶され、夫からは、山の非常食の残りがあるし・・と断られ。
長男は、夕飯は要りません・・といそいそ外出。
結局、部活から帰ってきた三男に、チョコどうぞ・・と差し出した。
食後、バクバクとチョコを食べる三男。
全部一辺に食べちゃう気?とストップをかけました。
相当、あった生チョコ、6個だけ残してくれました。
調子の悪かった食洗機、ヒビの入っていたガラス、社員のパソコン1台、
あんまり温かくなくなってしまった天井カセットエアコン。
それぞれ全部、修理、交換、新品購入と、更新しました。
早くすればよかった。
お疲れモードだった備品のその後は
気持ちよく動いております。
提出した見積りのその後。
2件、今週と来週に契約させていただけることに。

昨年末に竣工したお宅です。
さあ、仕事頑張りましょう。

2010'02.15 (Mon)
雪山讃歌
昨日、午前3時に自宅を出発し、夫は八ヶ岳を登ってきました。
現役山岳部員の合宿に合流・・の予定だったのですが、
彼らは一足先に下山。単独行です。
「今 赤岳。これから硫黄にむかう」・・というメールが来たのが10時ころ。
とばすんだろうなぁ・・とは思っていました。
なにしろ、出発前から、気合いが入っていましたから。
夜もシュラフにくるまって寝ていた夫。
冬山の天幕で寝ている気分・・だったのでしょうか?
お土産の写真です。写真の上でクリックすると大きい写真になります。

赤岳への登山道、文三郎道から。主稜線を登攀中のクライマーが見えます。

赤岳山頂からの富士。美しい。

同じく赤岳の山頂より。権現岳への山稜です。遠くに見えるのは南アルプスです。

おまけ。登山者の方が撮って下さったそうです。午前9時50分。嬉しそうだね。

山頂付近にできたエビのしっぽ・・風の方向に雪が吹き飛ばされながら固まった、という感じです。
その後、横岳、硫黄と縦走。

横岳への下降ルートのトレース。写真を撮影する本人の影が写っています。
快晴だったということです。
左側が横岳西面

硫黄岳の石室付近で横岳方向を振り返っての撮影。
強風で吹きあげられた雪が輝いています。
寒いけれど、本当にきれいな雪。宝石みたいにキラキラなんですよ。

最後は、赤岳鉱泉から柳川沿いを下っているところ。
その後、順調に下山して、夜、7時からの夕食には間に合うように帰ってきました。
バレンタインのチョコではなくて、ピン食の残りのチョコをもらいました。
山は彼のエネルギーの源なのでしょう。
以前、体調を崩した時には、冬はせいぜいスキー・・なんて言われていたのが、
単独で冬山に出かけてきたのです。
元気になって、自信も取り戻したのでしょう。
よかったね。でも、あんまりワンパクはしすぎないように。
それにしても・・・
2月の赤岳主稜は私も夫と二人で登ったことがあったです。
今となっては信じられない私です。

現役山岳部員の合宿に合流・・の予定だったのですが、
彼らは一足先に下山。単独行です。
「今 赤岳。これから硫黄にむかう」・・というメールが来たのが10時ころ。
とばすんだろうなぁ・・とは思っていました。
なにしろ、出発前から、気合いが入っていましたから。
夜もシュラフにくるまって寝ていた夫。
冬山の天幕で寝ている気分・・だったのでしょうか?
お土産の写真です。写真の上でクリックすると大きい写真になります。

赤岳への登山道、文三郎道から。主稜線を登攀中のクライマーが見えます。

赤岳山頂からの富士。美しい。

同じく赤岳の山頂より。権現岳への山稜です。遠くに見えるのは南アルプスです。

おまけ。登山者の方が撮って下さったそうです。午前9時50分。嬉しそうだね。

山頂付近にできたエビのしっぽ・・風の方向に雪が吹き飛ばされながら固まった、という感じです。
その後、横岳、硫黄と縦走。

横岳への下降ルートのトレース。写真を撮影する本人の影が写っています。
快晴だったということです。
左側が横岳西面

硫黄岳の石室付近で横岳方向を振り返っての撮影。
強風で吹きあげられた雪が輝いています。
寒いけれど、本当にきれいな雪。宝石みたいにキラキラなんですよ。

最後は、赤岳鉱泉から柳川沿いを下っているところ。
その後、順調に下山して、夜、7時からの夕食には間に合うように帰ってきました。
バレンタインのチョコではなくて、ピン食の残りのチョコをもらいました。
山は彼のエネルギーの源なのでしょう。
以前、体調を崩した時には、冬はせいぜいスキー・・なんて言われていたのが、
単独で冬山に出かけてきたのです。
元気になって、自信も取り戻したのでしょう。
よかったね。でも、あんまりワンパクはしすぎないように。
それにしても・・・
2月の赤岳主稜は私も夫と二人で登ったことがあったです。
今となっては信じられない私です。

2010'02.12 (Fri)
無事に1歳加齢。
次男のお誕生日は予定通り、ステーキとケーキでお祝いしました。
ろうそくに火をつけて、電気をけして、
家族がハッピバースデー・・・と歌う。
(この頃歌うのは、私と夫だけだったけど)
それを、恥ずかしそうに耐えて、フーッとろうそくを吹き消して、
パチパチと拍手。電気をつける・・
というのが今までの手順だったのですが、
昨日は、ろうそくに火をつけて、照明を落とした途端、
間髪を入れずに次男は、フゥッと吹き消してしまいました。
あの歌、耐えられない。お気持ちだけで。だそうだ。
でも、その表情。
兄や弟たちに見られながら、歌の間、居心地悪かったのでしょうか。
してやったり、みたいな、
でもちょっと私には申し訳なさそうな微妙な表情でした。
かわいいもんだ。思春期君。
そしてバカスカ食べてあっという間に食事終了。の息子でした。
取り残されて、夫と二人、
長男は今年社会人になるし、
次男は高校から大学だし、大きな変化の年だよね、
としみじみ話しをしておりました。
年月が経つのは本当に早い。
夢のように過ぎてしまった気がします。
これからの毎日も、平凡な繰り返しを大切にして過ごしたい。
そんなふうにも思った次男の誕生日でした。

ろうそくに火をつけて、電気をけして、
家族がハッピバースデー・・・と歌う。
(この頃歌うのは、私と夫だけだったけど)
それを、恥ずかしそうに耐えて、フーッとろうそくを吹き消して、
パチパチと拍手。電気をつける・・
というのが今までの手順だったのですが、
昨日は、ろうそくに火をつけて、照明を落とした途端、
間髪を入れずに次男は、フゥッと吹き消してしまいました。
あの歌、耐えられない。お気持ちだけで。だそうだ。
でも、その表情。
兄や弟たちに見られながら、歌の間、居心地悪かったのでしょうか。
してやったり、みたいな、
でもちょっと私には申し訳なさそうな微妙な表情でした。
かわいいもんだ。思春期君。
そしてバカスカ食べてあっという間に食事終了。の息子でした。
取り残されて、夫と二人、
長男は今年社会人になるし、
次男は高校から大学だし、大きな変化の年だよね、
としみじみ話しをしておりました。
年月が経つのは本当に早い。
夢のように過ぎてしまった気がします。
これからの毎日も、平凡な繰り返しを大切にして過ごしたい。
そんなふうにも思った次男の誕生日でした。

2010'02.10 (Wed)
次男の誕生日
明日11日は次男の18回目の誕生日です。
その日の夕食は、本人のリクエストメニューでお祝いするのが我が家流。
次男の誕生日では、
焼き肉屋さんにバースデーケーキを持ち込んでお祝いしたことや、
豚の角煮(彼の大好物)と丸ごと1羽のローストチキンを
大鍋とオーブンを駆使して用意した時のことなどが思い出されます。
ろうそくを吹き消す時の、照れくさそうな顔。
だんだん大人びてくるその表情を見れるのは、
親として嬉しいことでもあるのです。
今年は受験の真っ最中。
誕生日という気分でもないらしいようで、
リクエストを聞いても、おかあさん呑気だね・・などという返事。
でもね、それはそれ。
ならば、ケーキを用意して、好物の献立を準備して、
お祝いしてあげたいと思っています。
生まれてくれて、本当に有難う。


彼らの食欲も満足だったレストラン。ステーキにでもしますかねぇ。

その日の夕食は、本人のリクエストメニューでお祝いするのが我が家流。
次男の誕生日では、
焼き肉屋さんにバースデーケーキを持ち込んでお祝いしたことや、
豚の角煮(彼の大好物)と丸ごと1羽のローストチキンを
大鍋とオーブンを駆使して用意した時のことなどが思い出されます。
ろうそくを吹き消す時の、照れくさそうな顔。
だんだん大人びてくるその表情を見れるのは、
親として嬉しいことでもあるのです。
今年は受験の真っ最中。
誕生日という気分でもないらしいようで、
リクエストを聞いても、おかあさん呑気だね・・などという返事。
でもね、それはそれ。
ならば、ケーキを用意して、好物の献立を準備して、
お祝いしてあげたいと思っています。
生まれてくれて、本当に有難う。



彼らの食欲も満足だったレストラン。ステーキにでもしますかねぇ。

2010'02.08 (Mon)
寒い週末だったので
なんとなく、食事の準備をしたくない時があり、昨夜はそんな日でした。
皆に外食のお誘いをしたのに、寒いし、家で食べたい、という返事。
仕方ない。と料理を始めたら、
毎日食事の準備、ご苦労さまです、と夫。
わかっているんだ・・
休みなく毎日なんだから・・・まるで千日回峰だな。
別に修行してるわけじゃないけど。
ずっと続けていると、そのうち阿闍梨になる。
だから、修行じゃないんだから、やりたくない日もあるの!!
つくり置きのイザという時用の冷凍食料を駆使した、
簡単手抜きの食卓でした。

それでも、みんなが集まりワイワイとにぎやかな日曜日の夕食。
めずらしくバイトが無かった長男も一緒でした。
話題は車。
息子1 何買うの?
夫 まだ決めてない。
息子2 マツダがいいよ。カッコいいし。
息子3 ホンダもいいよ。バイクだってすごく調子いいし、ホンダだな。
夫 普通のセダン。仕事で使うんだから。クラウンかなぁ。
息子1,2,3 エ~ッ! つまんない。センス無さすぎ。
ブーイングの嵐に。
私は助け舟のつもり いいじゃない。お父さんが気に入ったのなら。
正しい日本の中小企業経営者の車だと思うけど。ねぇ。
と夫に同意を求めたものの、同意せず。
カッコいいクラウンだってあるんだぞ・・とちょっとムキになっていました。
全員納得の車なんて、あるのだろうか?
この後、ラグビーの日本選手権のテレビを見、
遼君のチップインイーグルに触発されて、リビングでスウィングしたり、
マンガを読んだり・・・
思い思いに過ごしてお開きになりました。

皆に外食のお誘いをしたのに、寒いし、家で食べたい、という返事。
仕方ない。と料理を始めたら、
毎日食事の準備、ご苦労さまです、と夫。
わかっているんだ・・
休みなく毎日なんだから・・・まるで千日回峰だな。
別に修行してるわけじゃないけど。
ずっと続けていると、そのうち阿闍梨になる。
だから、修行じゃないんだから、やりたくない日もあるの!!
つくり置きのイザという時用の冷凍食料を駆使した、
簡単手抜きの食卓でした。

それでも、みんなが集まりワイワイとにぎやかな日曜日の夕食。
めずらしくバイトが無かった長男も一緒でした。
話題は車。
息子1 何買うの?
夫 まだ決めてない。
息子2 マツダがいいよ。カッコいいし。
息子3 ホンダもいいよ。バイクだってすごく調子いいし、ホンダだな。
夫 普通のセダン。仕事で使うんだから。クラウンかなぁ。
息子1,2,3 エ~ッ! つまんない。センス無さすぎ。
ブーイングの嵐に。
私は助け舟のつもり いいじゃない。お父さんが気に入ったのなら。
正しい日本の中小企業経営者の車だと思うけど。ねぇ。
と夫に同意を求めたものの、同意せず。
カッコいいクラウンだってあるんだぞ・・とちょっとムキになっていました。
全員納得の車なんて、あるのだろうか?
この後、ラグビーの日本選手権のテレビを見、
遼君のチップインイーグルに触発されて、リビングでスウィングしたり、
マンガを読んだり・・・
思い思いに過ごしてお開きになりました。

2010'02.04 (Thu)
目撃
節分の昨日の朝、道路でもめている親子を目撃。
必死の形相の母親。
ダメ! ママはお仕事だからお休みできないの。
何度言ったらわかるの・・。みんなで退治すれば大丈夫なんだから。
娘
いやだ~~~! 鬼が来る~~~。休む~~~!
3歳か4歳くらいでしょうか。泣きながら、ヒックヒックして
ママに手をひかれて保育園の方向に連行されて 歩いて行きました。
女の子は怖がる子もいるかもしれませんね。
体当たりして、鬼退治を試みた三男。
鬼は園長先生の部屋から来た、と報告した次男。
園庭から、先生のサンダルを履いて逃げて行った。
鬼の靴はサンダルなのかな、と不思議がった長男。
なつかしいです。
![MPj01788450000[1]qas](https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/t/h/r/threef/20100204131155be0.jpg)
実際に家で豆まきをされるご家庭は、どのくらいあるのでしょうか。
昨夜は、「鬼は~外」の声は聞こえてきませんでした。
私の子どもの頃は、恵方巻はありませんでした。
みんなで豆をまき、年の数だけ食べる。
そんな節分でした。

必死の形相の母親。
ダメ! ママはお仕事だからお休みできないの。
何度言ったらわかるの・・。みんなで退治すれば大丈夫なんだから。
娘
いやだ~~~! 鬼が来る~~~。休む~~~!

3歳か4歳くらいでしょうか。泣きながら、ヒックヒックして
ママに手をひかれて保育園の方向に
女の子は怖がる子もいるかもしれませんね。
体当たりして、鬼退治を試みた三男。
鬼は園長先生の部屋から来た、と報告した次男。
園庭から、先生のサンダルを履いて逃げて行った。
鬼の靴はサンダルなのかな、と不思議がった長男。
なつかしいです。
![MPj01788450000[1]qas](https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/t/h/r/threef/20100204131155be0.jpg)
実際に家で豆まきをされるご家庭は、どのくらいあるのでしょうか。
昨夜は、「鬼は~外」の声は聞こえてきませんでした。
私の子どもの頃は、恵方巻はありませんでした。
みんなで豆をまき、年の数だけ食べる。
そんな節分でした。

2010'02.02 (Tue)
雪の東京
昨夜は雪。
夫はまたまた県の監査で群馬に行っていました。
会議が終わったのは7時過ぎ。
家に帰りついたのは、10時を回っていました。
関越はチェーン規制。
県庁からまず高崎の弟の家に行き、チェーンの着脱に備えて洋服を借り、
(スーツ姿だったので)
コンビニでお弁当を仕入れて出発したようです。
それでも、チェーンをつけたくなかったようで、
下をしばらく走って高速に入り、ノロノロと運転してきて帰ってきた。
と、苦労話をしておりました。
今朝の会社の玄関。
ひとつスキーブーツがありました。
Mさんが履いてきたそうです。
滑らないし、あったかいしいいなぁ・・
でも午後、すっかり雪も消え去って、良い天気。
ああぁ。履いてくるんじゃなかった・・
と言いながら、スキーブーツで現場へ出かけて行きました。
(現場の作業服だから違和感一杯です。)
![MCj04463580000[1]](https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/t/h/r/threef/20100202181340390.jpg)
小さい子たちは大喜び。
あっという間に消えてしまった東京の雪です。

夫はまたまた県の監査で群馬に行っていました。
会議が終わったのは7時過ぎ。
家に帰りついたのは、10時を回っていました。
関越はチェーン規制。
県庁からまず高崎の弟の家に行き、チェーンの着脱に備えて洋服を借り、
(スーツ姿だったので)
コンビニでお弁当を仕入れて出発したようです。
それでも、チェーンをつけたくなかったようで、
下をしばらく走って高速に入り、ノロノロと運転してきて帰ってきた。
と、苦労話をしておりました。
今朝の会社の玄関。
ひとつスキーブーツがありました。
Mさんが履いてきたそうです。
滑らないし、あったかいしいいなぁ・・
でも午後、すっかり雪も消え去って、良い天気。
ああぁ。履いてくるんじゃなかった・・
と言いながら、スキーブーツで現場へ出かけて行きました。
(現場の作業服だから違和感一杯です。)
![MCj04463580000[1]](https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/t/h/r/threef/20100202181340390.jpg)
小さい子たちは大喜び。
あっという間に消えてしまった東京の雪です。

2010'02.01 (Mon)
大倉山記念館ギャラリー
山岳部の後輩、I君のお母様から、
展覧会のご案内をいただき、昨日の日曜日、出かけてきました。
見せていただくのは二度目です。

ギャラリーへは、こんな坂道を登って行きます。
街並みが眼下に広がって見えます。
ポカポカ陽気でとても良い気分
そして木立の小道を通った先にこの建物。大倉山記念館があります。

これは、建築家、長野宇平治が設計し、
大倉邦彦が設立した、大倉精神文化研究所の本館として、
昭和7年に建てられたものだそうです。
この中にギャラリーがあります。
横浜市が改修をして、昭和59年から一般開放しているのだそうです。
I君のお母様の会は、シュタイナーの思想を柱として、作画をなさっているということです。
買ってきたポストカードから。

吉澤明子 光に向かう
案内状にあった通り、会場内に満ちる色の輝きを堪能し、
力をいただくことができました。
I君のお母様の作品も拝見し、ごあいさつもできて、とても豊かな気分。
絵描きさん、画家・・
雰囲気があって、センスが良くて、
ステキだなぁ・・

展覧会のご案内をいただき、昨日の日曜日、出かけてきました。
見せていただくのは二度目です。

ギャラリーへは、こんな坂道を登って行きます。
街並みが眼下に広がって見えます。
ポカポカ陽気でとても良い気分

そして木立の小道を通った先にこの建物。大倉山記念館があります。

これは、建築家、長野宇平治が設計し、
大倉邦彦が設立した、大倉精神文化研究所の本館として、
昭和7年に建てられたものだそうです。
この中にギャラリーがあります。
横浜市が改修をして、昭和59年から一般開放しているのだそうです。
I君のお母様の会は、シュタイナーの思想を柱として、作画をなさっているということです。
買ってきたポストカードから。

吉澤明子 光に向かう
案内状にあった通り、会場内に満ちる色の輝きを堪能し、
力をいただくことができました。
I君のお母様の作品も拝見し、ごあいさつもできて、とても豊かな気分。
絵描きさん、画家・・
雰囲気があって、センスが良くて、
ステキだなぁ・・

| HOME |