2012'11.08 (Thu)
M&Aのセミナー
午後からM&Aのセミナーに出席していました。
業界で勝ち残るために、
事業の継承をするために、
いろいろな理由で企業を売ったり、買ったりがあるのだろうけれど、
中小企業の場合は、企業継承が理由のほとんどのようでした。
息子に継がせたい、とか息子が帰って来てくれない、とか、
そんな言葉が当然のように出て来たのですが、
私には大いに違和感がありました。
世の経営者は、そんなに自分の長男に後を継がせたい、と
思っているのでしょうかね?
全ては当事者、息子の意思しだい。
会社を存続させ続けるために、私は全力で努力はするけれど、
そこに、息子にやって欲しいのに・・・という気持ちは、
全く湧いてはこないのだ。
社員でも、息子でも同じ。
やるのかやらないのか、自分の意思次第。
それしか無いと思うのだけれど。
こういう考え方は、マレなのかしら?
などと思いながら帰って来ました。
帰り道、車窓からきれいな夕焼けと富士山が見えました。
急に、今日から出張の息子のことが思われました。
もう成田に向かったかな?
君は、アフリカで頑張っておいで。
父も母も、頑張るよ。
Nothing ventured, nothing gained


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
業界で勝ち残るために、
事業の継承をするために、
いろいろな理由で企業を売ったり、買ったりがあるのだろうけれど、
中小企業の場合は、企業継承が理由のほとんどのようでした。
息子に継がせたい、とか息子が帰って来てくれない、とか、
そんな言葉が当然のように出て来たのですが、
私には大いに違和感がありました。
世の経営者は、そんなに自分の長男に後を継がせたい、と
思っているのでしょうかね?
全ては当事者、息子の意思しだい。
会社を存続させ続けるために、私は全力で努力はするけれど、
そこに、息子にやって欲しいのに・・・という気持ちは、
全く湧いてはこないのだ。
社員でも、息子でも同じ。
やるのかやらないのか、自分の意思次第。
それしか無いと思うのだけれど。
こういう考え方は、マレなのかしら?
などと思いながら帰って来ました。
帰り道、車窓からきれいな夕焼けと富士山が見えました。
急に、今日から出張の息子のことが思われました。
もう成田に向かったかな?
君は、アフリカで頑張っておいで。
父も母も、頑張るよ。
Nothing ventured, nothing gained


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント有難うございます。
親の職業、仕事の哲学が子どもたちに正しく理解されているか、
と考えると、はなはだ怪しげな気がします。
もう少し、仕事についてね親は語っても良いのかもしれませんね。
吹けば飛ぶようなささやかな会社ですが、私は一番継承したいものは、
仕事への姿勢など、我が社の理念だと思っています。
それは、息子たちが後継するしないにかかわらず、理解はしていてもらいたい、
と願っています。
親の職業、仕事の哲学が子どもたちに正しく理解されているか、
と考えると、はなはだ怪しげな気がします。
もう少し、仕事についてね親は語っても良いのかもしれませんね。
吹けば飛ぶようなささやかな会社ですが、私は一番継承したいものは、
仕事への姿勢など、我が社の理念だと思っています。
それは、息子たちが後継するしないにかかわらず、理解はしていてもらいたい、
と願っています。
jtstj | 2012年11月11日(日) 11:26 | URL | コメント編集
そうですね、私はできれば広い範囲の同じ業界で継いでほしいなと思います。
私は医療という広い範囲で親の仕事を継承して、医療人としてのあり方を親は参考にしてきました。
私の母親は弟に家の仕事を継がせることを念頭に置いて弟を育ててきました。
私を含め女性陣は好きなように生きてきました。
学生時代は敷かれたレールの上を弟は走らされて弟はそれで満足なのかなと思っていました。
けれど、自分が仕事をするようになって、独立して仕事をしていくことが約束されていて、最短で独立して仕事ができていいなと思うようになってきました。
子弟に継がせるかどうかは、貸店舗か、自分の店舗かでも違ってくると思います。
私も自分が得てきた仕事の理念は継承してほしいと思っています。
そして、できれば子供に継いでほしいと思っています。
私は医療という広い範囲で親の仕事を継承して、医療人としてのあり方を親は参考にしてきました。
私の母親は弟に家の仕事を継がせることを念頭に置いて弟を育ててきました。
私を含め女性陣は好きなように生きてきました。
学生時代は敷かれたレールの上を弟は走らされて弟はそれで満足なのかなと思っていました。
けれど、自分が仕事をするようになって、独立して仕事をしていくことが約束されていて、最短で独立して仕事ができていいなと思うようになってきました。
子弟に継がせるかどうかは、貸店舗か、自分の店舗かでも違ってくると思います。
私も自分が得てきた仕事の理念は継承してほしいと思っています。
そして、できれば子供に継いでほしいと思っています。
バッチ | 2012年11月11日(日) 20:59 | URL | コメント編集
広い範囲の同じ業界で継いで欲しい、と思っているのですね。
私、それもないなぁ。
自分で決めたことなら、なんでも良い、と思っています。
貸店舗か、自分の店舗か、なんて私だったら気にしません。
どっちだって仕事に変わりはないわけだから。
バッチさんは、子どもたちにやさしいですね。
私、それもないなぁ。
自分で決めたことなら、なんでも良い、と思っています。
貸店舗か、自分の店舗か、なんて私だったら気にしません。
どっちだって仕事に変わりはないわけだから。
バッチさんは、子どもたちにやさしいですね。
jtstj | 2012年11月12日(月) 10:01 | URL | コメント編集
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
午後からM&Aのセミナーに出席していました。業界で勝ち残るために、事業の継承をするために、いろいろな理
2012/11/13(火) 04:25:37 | まっとめBLOG速報
| HOME |
う~ん、私はある意味サラリーマンですので、
子供に継がせるのは無理なのですが、
自分の職業に誇りや充実感を持っていれば、
この“職業も良いよ”という感覚なのかもしれ
ませんね~。
職業紹介という事で。
まあ、本人の努力と意志なしで跡継ぎは無茶な話で、
周りに迷惑をかけるだけだと思いますが。